#873 「人類の起源(篠田謙一著)」・・・①3種の人類

人類700万年の歴史を、最新技術を用いて解析し、ギュッとダイジェストにまとめたのが本書です。とはいうものの素人が読み流して、簡単に腹には入るような代物ではありませんが、無理を承知でチャレンジし理解できる範囲で、印象に残った部分をまとめてみました。後に個人的感想を簡単にまとめます。

従来の考古学の研究方法といえば、「化石の発見とその解釈」という超アナログ的手法であり経験が必須でした。しかし近年開発された「次世代シークエンサ」の技術を使うと、サンプルに含まれるすべてのDNAを高速で解読することが可能となり、研究環境は一変しました。本書の副題、「古代DNAが語るホモ・サピエンスの『大いなる旅』」からわかるように、古代DNA研究は、今まさにボナンザ(Bonanza=大鉱脈)の時代を迎え、これまでの人類進化の道筋が明らかにされようとしています。

生物種は、「属名+種名」(二名法)で表示します。私たち現代人の学名であるホモ・サピエンスは、ホモが属名、サピエンスが種名となります。ラテン語でホモは「人」、サピエンスは「賢い」を意味し、よってホモ・サピエンスは「賢い人」を意味します。

チンパンジーと祖先と人類の祖先が別れたのが、今からおよそ700万年前です。またその姿形からホモ族と認められる種が登場するのが250~200万年前。そして最古のホモ・サピエンスが登場したのが、30~20万年前のアフリカとされています。現在、世界にはホモ・サピエンスという一属一種の人類しか生存していませんが、数万年前までは同時に何種類もの人類が地球上に暮らしていました。ホモ・サピエンスは6万年前以降にアフリカを出発し、世界へ展開します。ちなみにチンパンジーとの共通祖先から別れて以降、人類に繋がる最初の化石が2001年にチャド共和国で発見されたサヘラントロプス・チャデンシスですが、そう言われても素人にはピンときません。

ネアンデルタール人の正式名称は、ホモ・ネアンデルタレンシス(ホモ属の一員)といい、ホモ・サピエンスとは別の人類になります。1856年にドイツのデュッセルドルフ郊外のネアンデル渓谷(名前はこの渓谷を愛した17世紀の聖職者ヨアヒム・ネアンダーに由来)で発見された個体が、最初にネアンデルタール人と認識されました。ヨーロッパや西アジアの遺跡から数多く発見され、それらは14~13万年前のものと考えられています。成人身長は150~175cm、体重は64~82kg、脳容積は1200~1750mlと推定されています。ネアンデルタール人は、私たちの祖先という学説もありましたが、彼らは私たちとは70~50万年前に分かれた別のグループであること結論付けられました。

デニソワ洞窟は、ロシアそしてモンゴルの国境に近いシベリア西部のアルタイ地方にある洞窟です。2010年にこの洞窟から出土した指の骨と臼歯のDNAが分析され、その結果ネアンデルタール人ともホモ・サピエンスとも異なる未知の人類であることが判明しました。デニソワ人と呼ばれるこの未知の人類は、形態的な特徴が不明なまま、DNAの証拠だけで新種とされた最初の人類です。

デニソワ洞窟からは、ネアンデルタール人やホモ・サピエンスの遺物も発見されているので、少なくとも3種の人類によって利用されていたことがわかっています。ちなみに洞窟の名前は18世紀にこの洞窟に住んでいた隠者デニスに由来します。洞窟堆積物や人骨の年代測定により、デニソワ人が居住していたのが20~5万年前、ネアンデルタール人が居住していたのが19万3000~9万7000年前と推定されています。

このように人類にはホモ・サピエンス以外に、ネアンデルタール人やデニソワ人たちがいたわけです。