2004年3月のお知らせ

風のかおり 土のかおりの中に、すこしずつ 春が感じられる季節になりました。
京都にある冷泉家25代当主、冷泉為人(れいぜいためひと)さんは小学5・6年生の児童を前に、「日本人の心って 何だろう」と題して講演をされました。冷泉家は平安・鎌倉時代の歌聖、藤原俊成・藤原定家を祖とし、和歌の心・公家生活・伝統美を現在に伝えています。「日本人の心って 何だろう・・・」と考えるとき、日本・日本人って何かということを考えなくてはいけません。日本は温帯地域に位置し、春夏秋冬の四季が3カ月ごとにめぐってきます。生活を 区切る年中行事が生まれました。1月7日の七草粥・3月3日のひな祭り・5月5日の端午(たんご)・7月7日の七夕・9月9日の重陽(ちょうよう)の五節句です。

2月3日の節分の日に豆まきをして、これが大きな節目となり冬から春になります。奈良時代の「万葉集」では春を表現する花として「梅」がよくでてきます。中国の漢詩の影響が強くて、中国人が梅の花を好んだからです。言葉で遊ぶのが和歌です。平安時代につくられた「古今和歌集」において「花」というのは「桜」を意味するようになりました。桜の花は昔から日本人が自分たちの花として、大好きな花なのです。

日本人は「自然とともに生きる」ということがよく言われます。一般にヨーロッパ人の場合、自然と対決する気持ちが強いと言われます。日本人が自然に対して親しく接する行いが、日本人の心のこまやかさや情緒に影響しているといわれます。そして日本は多神教といって、神さんがいっぱいいると感じます。「八百万(やおよろず)の神」といって、木や山などいろんな所に神さんが宿っていると思います。私はたくさんの選択・自由さが「日本人の考え方」だと言っています。日本人は物事を判断するときに、いろいろな見方ができる民族だと思います。

皆さんに言いたいのは、考えることが何よりも大切だということです。そのためには、まず勉強してたくさんのことを、知る。それをもとに、考え・疑問をもったり・感動したりしてほしいと思います。6年生の慈幸さんの感想です・・・。日本人の心が和歌や絵画の中で表現されていることが多いと分かりました。今はみんな パソコンや携帯電話のメールを使います。私は和歌が昔のように大切な存在になればいいと思いました。6年生の土生くんの感想です・・・。今まで自分の思ったことを字にするだけで、逆に和歌から日本人の心を考えることなど思ってもみませんでした。

3月のお休みは 13日(土曜日)、20日(春分の日)
   それと日曜日です。

おからだ 大切になさってください。 もうすぐ 桜さくらの季節ですね。

木下製粉株式会社会社  平成16年3月1日