2017年7月のお知らせ
寒い季節に、「ほくほく」とした温かい気持ちにさせてくれる「石焼き芋」。「さつま芋」はいつ収穫されるかご存知ですか?7月~8月、暑い夏の季節に収穫されます。いま、ハート♡の形をしたサツマイモの「つる」の葉がぐんぐんと、勢いよく伸びています。
「今年は、神戸の港が開かれてから、150年の節目の年になります」とラジオで紹介されていました。1600年「関ヶ原の戦い」後、徳川家康は江戸幕府を開き、鎖国政策を実施しました。約200年の時を経て、1858年、アメリカの総領事ハリスと幕府の大老、井伊直弼は日米修好通商条約を結び、函館・新潟・神奈川・兵庫・長崎の5港を開港することに同意しました。1868年、神戸外国人居留地が設けられ、貿易の拠点・西洋文化の入り口として栄え、「日本の近代化」に大きな影響を与えました。どのような文化が「神戸の街」に伝えられ、日本各地に広がっていったのでしょうか!?
1868年、神戸に到着したイギリス人青年アーサー・グルームArthur Groomは、手付かずの「六甲山の自然の素晴らしさ」に魅了されました。故郷のイギリスを思い出しながら、「ここに、ゴルフ・コースを造ろうじゃないか」と思いました。3年の歳月をかけて1901年(明治34年)、最初の4ホールが完成し「神戸ゴルフ倶楽部」が開かれました。現在、日本のゴルフ人口は800万人と言われていますが、開業当時の部員は120人。ほとんどが在留外国人で、日本人の会員は7名だったそうです。
イギリスからやってきた飲み物は「レモネード」。くびれた瓶の中に「ビー玉」が入って、ビー玉を押し下げると、中から「しゅわ~っ」と泡が吹き出てくる飲み物「ラムネ」のことです。実は、「レモネード」がなまって、「ラムネ」と呼ばれるようになったそうです(ラムネは、日本で考案された飲み物だと思っていました)。日本のコーヒー輸入量は世界第3位(年間45万トン)。今日、手軽に楽しめる「缶コーヒー」を開発したのはUCC上島コーヒーです。あなたにとって、一日の始まりはコーヒーでしょうか!?
ラジオ番組「特集神戸Jazzウィーク」は、5日間にわたる神戸のライブ・ハウスからの生演奏でした。1923年(大正4年)、宝塚少女歌劇団オーケストラ出身の井田一郎を中心に、日本初のプロのジャズ・バンドが結成されました。神戸出身のジャズ・ピアニストの小曽根実(1934年~)さんは、「みんなで楽しく聴けるジャズ、踊れるジャズが神戸ジャズだ。アメリカ進駐軍のキャンプのおかげで、僕らは勉強させてもらった」と神戸の歴史を話されます。関東大震災後(1923年)、横浜に寄港していたアメリカ航路は神戸に変更し、ジャズ音楽が一緒にやって来ました。番組では店内の「おしゃべり」も放送されました。
経営者の方は、「お客様あっての音楽です。まさしく一期一会。お客様・演奏家・店が一体化する空間になると、店を営んでいて良かった」と。お客様は「近くで聴く音って素敵でしょう。何よりも演奏家の方から元気をもらえるの。僕は80歳。月に2度、サックスのレッスンを受けていますよ。優しい音色でしょう」と話されます。ライブも終わりに近づき、拍手が続きます。演奏家の方は、「アルコールですか? アンコールですか?」と言われ、思わず笑ってしまいました。毎年10月には「神戸ジャズ・ストリート」が開催されます。「神戸はミュージシャンを育む懐の深い街です」と番組は締めくくられました。
7月のお休みは、8日(土曜日)・17日(海の日)そして日曜日です。
カフェで、コーヒーとトーストを注文しました。お店の方が、「焼いた食パンの端っこになるんやけれど・・端の部分は取り除きましょうか・・」と。私は、「いえいえ‥端っこも頂きます」。いつもより分厚いトースト。なにかしら、幸せな気分です(笑い・・)。そういえば、エッセイストの玉村豊男さんも、同じことを書かれていたのを思い出しました。おからだ大切になさって下さい。