営業日カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
|
休業日:日曜・祝日
9月はじめ、たくさんの「赤とんぼ」を見かけました。じ~っと近づいて「とんぼの羽」を見ます。羽は「レース」のように透けていて、繊細な様子に驚きました。 9月8日の未明、日本各地で「皆既月食」が見られました。「月」は地球の周りを、「地球」は太陽の周りを公転し、太陽と地球と月の位置関係は毎日変わります。月は太陽の光を反射して光っているので、太陽の光が月を照らす部分も変わり、約30日をかけて「新月」と「満月」の満ち欠けを繰り返します。 「月食」は、3つの星「太陽と地球と満月の月」の位置関係が、「太陽→地球→月」の順番で一直線に並んだ時に観られる現象です。太陽の光
小麦関連のトピックや個人的備忘録などをアップします。
妙なタイトルですが、別に小麦の品種が変わったわけではありません。実は新しい食物繊維の分析法が導入された結果、小麦に関して2つの重要な新事実が判明しました。ひとつは小麦に含まれる食物繊維が、従来よりも大幅にアップしたこと。2つ目に小麦に含まれる食物繊維は、これまで不溶性食物繊維が主体であると考えられてきましたが、実は水溶性食物繊維と不溶性食物繊維のバランスが取れた腸にとって理想的な穀物であること。以下、「新しい食事摂取基準を踏まえた炭水化物・食物繊維摂取のための穀物食のあり方(青江誠一郎著、製粉振興2025年9月号No.638)」より簡単にまとめてみました
ユーザからのお便りが溜まってまいりましたので、そのうちいくつかをご紹介させていただきます。 (L01) いつもは「さぬきの夢」の粉を買い入れて、主人がうどんを打ってくれます。甥の子供たちが来ると、素うどんが美味しいとつゆもつけずに食べていくそうです。来年も豊作でありますように! (R01)普通、素うどんといえばトッピングを何も載せないかけうどんのことですが、うどんだけの素うどんとは初めて聞きました。しかしうどんにも軽い塩味と小麦の風味がついているので、上手に打ったうどんであれば、それだけでも美味しいはずです。ときに「出汁との絡みが良くないうどん」という表
昭和30年代(1955年~1964年)は、岩戸景気に始まり、高度経済成長期へと向かう発展が本格化した時代です。製粉産業も同様で、各社とも設備増強が進み、また同時に近代化が進んだ時期でもありました。当時、製粉工場における一番大きな変化といえば、工場内での小麦粉の搬送方式が、機械搬送方式(スクリューコンベア・バケットエレベーター方式)からニューマ方式(空気搬送方式)に変わったことです。前者は、スクリュー羽根やバケットを使って小麦粉を機械的に掻き上げ・押し上げて搬送するのに対し、後者は圧縮空気やブロワを用いてパイプ内を流れる空気流により小麦粉を搬送する方法です
うどん用小麦粉やパン用小麦粉を中心に、乾麺などの二次加工製品も手がけています。 商品開発は、「おいしく健康」がキーワードです。
製粉産業は、世界最古の産業であると同時に現在まで延々と続いている、最長の産業でもあります。 何万年にも及ぶ製粉の歴史を辿るのは到底不可能ですが、ここでは各時代における歴史の断片をいくつかご紹介いたします。
小麦や小麦粉の事をより深く知ってもらうための記事をぜひご覧ください。
弊社の商品は、下記の2店舗からオンラインで購入いただけます。ぜひご利用ください。
FSSC22000は、FSSC22000財団(Foundation FSSC22000)によって開発された食品安全のためのシステム規格です。