営業日カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
|
休業日:日曜・祝日
6月初め、「麦の収穫」時期と同時に田植えの準備「代(しろ)かき」が始まりました。苗を植えやすいように「田んぼ」に水をいれます。夕暮れどき、「田んぼ」は周囲の景色を映し出しています。蛙の鳴き声も聞こえてきます。 (パンを焼く)強力粉を買って下さったお客様から、心が温まるお便りが届きました。「モチッ ふわっとした美味しいパンが焼きあがりました。夫と顔を見合わせては、『美味しいね💛』と言いながら頂いています」。短い文章の中に「幸せな時間」が感じられることは勿論、「幸せな時間の見つけ方」を自然と心得ている方だと思いました。 ラジオでリスナーの方からのお便り。「私
小麦関連のトピックや個人的備忘録などをアップします。
日の出製麺所・昭和5年創業。創業者・三好秀三郎氏が昭和26年(1951)に59歳で亡くなった後は、当時若干17歳の清氏が2代目となります。清氏が高校に通い始めた当初は、昼間は学校、夜はうどん製造というパターンでしたが、家業が忙しくなると夜間部へ移り、秀三郎氏亡き後は、高校を辞め家業に専念。その後、途中で3代目修氏に交替しましたが、平成30年(2018)に85歳で亡くなるまで70年近くにわたりさぬきうどんに関わってきました(#176)。 製麺所とは小麦粉、塩、水からゆでうどんを製造し、それを企業の社員食堂、病院や施設の食堂、スーパー、小売店などに卸すのが生
日本における食糧用小麦の総需要量は、コロナ禍前は年間570~580万トンで推移していました。これは小麦粉換算すると、国民一人当たり年間32kg程度、つまり毎日うどん1玉程度の小麦粉を消費している計算になります。そしてコロナ禍になると小麦需要は550万トン程度に落ち込み、現在も同水準で推移しています。つまり小麦需要はコロナ禍を境に4~5%落ちたことになります。 この小麦需要の減少の主たる理由は、外食需要の低迷とされていますが、そうだとすると次の2つの疑問が湧きます。(Q1)外食需要が落ちるとなぜ小麦の消費も落ちるのか?(Q2)コロナ禍が終息してもなぜ小麦消
先月の今頃は、毎日ハラハラ・ドキドキしながら拝むような気持ちで天気予報をみていました。その甲斐あってかどうかはともかく、今年はラストワンマイルも無事走りきり「さぬきの夢」を無事収穫することができました。生産者の方々にはこの場をお借りして厚く御礼申し上げます。また今年は新品種「さぬきの夢2023」への切替初年度でもあり、少々ですが工場生産できるだけの量も収穫できました。 小麦はお米やそばと異なり、収穫直後は品質が安定していないため、数ヶ月熟成させた後に製粉するのが良いとされています。しかし「どうしてもうどんの日(7月2日)までに打ってみたいといううどん屋さ
うどん用小麦粉やパン用小麦粉を中心に、乾麺などの二次加工製品も手がけています。 商品開発は、「おいしく健康」がキーワードです。
製粉産業は、世界最古の産業であると同時に現在まで延々と続いている、最長の産業でもあります。 何万年にも及ぶ製粉の歴史を辿るのは到底不可能ですが、ここでは各時代における歴史の断片をいくつかご紹介いたします。
小麦や小麦粉の事をより深く知ってもらうための記事をぜひご覧ください。
弊社の商品は、下記の2店舗からオンラインで購入いただけます。ぜひご利用ください。
FSSC22000は、FSSC22000財団(Foundation FSSC22000)によって開発された食品安全のためのシステム規格です。