営業日カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
|
休業日:日曜・祝日
「蚕起きて桑を食(は)む」。新緑の季節、蚕は桑の葉を食べて大きくなります。「蚕時雨(こしぐれ)」という言葉は、蚕が桑の葉を食べる音を意味し、静かに優しく小雨が降っている情景を現わしているそうです。小学校の頃、教室で「蚕」を育てていました。毎朝、「蚕」を見る事が楽しみでした。「もりもり」と蚕の食欲の旺盛なこと・・(笑)。 第6回、瀬戸内国際芸術祭の春会期(4月18日~5月25日)が開催されました。瀬戸内海の島々を舞台に、作品が展示されます。坂出市の瀬居島(せいじま)を車🚙で訪ねました。「えっ!車🚙で?」と驚かれる方がいらっしゃる・・と思います。1965年、
小麦関連のトピックや個人的備忘録などをアップします。
先月の今頃は、毎日ハラハラ・ドキドキしながら拝むような気持ちで天気予報をみていました。その甲斐あってかどうかはともかく、今年はラストワンマイルも無事走りきり「さぬきの夢」を無事収穫することができました。生産者の方々にはこの場をお借りして厚く御礼申し上げます。また今年は新品種「さぬきの夢2023」への切替初年度でもあり、少々ですが工場生産できるだけの量も収穫できました。 小麦はお米やそばと異なり、収穫直後は品質が安定していないため、数ヶ月熟成させた後に製粉するのが良いとされています。しかし「どうしてもうどんの日(7月2日)までに打ってみたいといううどん屋さ
うどん県オリジナル小麦の新品種「さぬきの夢2023」の収穫が5月27日に始まりました。「さぬきの夢2023」は、「さぬきの夢2000」⇒「さぬきの夢2009」に続く3代目「さぬきの夢」となります。ここで少し復習しておくと、「さぬきの夢」は、香川県農業試験場がさぬきうどんのために開発した小麦の総称です。初代「さぬきの夢」は2000年に登場した「さぬきの夢2000」、そして現在は2代目の「さぬきの夢2009」が流通しています。 2代目「さぬきの夢」が登場してから10年以上が経過し、そろそろ次期「さぬきの夢」の登場が待たれるところでした。新たに開発される「さぬ
うどんそのものの需要は増えたにもかかわらず、製麺所が激減した理由は、製造、包装、保存、流通の各段階において技術革新が進んだ結果です。一昔前なら、製麺所でゆでたうどんをせいろに入れて、近隣のお店に配達していましたが、今では大きな製麺工場できれいに包装されたうどんが、遠方の量販店にまで配送され、きれいな冷陳ケースに並びます。また昔はなかった冷凍うどんも、現在では多くの家庭に常備される時代になりました。つまり技術革新の結果、うどんの多様化が進み、また同時にメーカーの集約化がおこりました。 その結果、お店に直接うどん玉を卸す小規模製麺所は、品質では優位に立つもの
うどん用小麦粉やパン用小麦粉を中心に、乾麺などの二次加工製品も手がけています。 商品開発は、「おいしく健康」がキーワードです。
製粉産業は、世界最古の産業であると同時に現在まで延々と続いている、最長の産業でもあります。 何万年にも及ぶ製粉の歴史を辿るのは到底不可能ですが、ここでは各時代における歴史の断片をいくつかご紹介いたします。
小麦や小麦粉の事をより深く知ってもらうための記事をぜひご覧ください。
弊社の商品は、下記の2店舗からオンラインで購入いただけます。ぜひご利用ください。
FSSC22000は、FSSC22000財団(Foundation FSSC22000)によって開発された食品安全のためのシステム規格です。