営業日カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
|
休業日:日曜・祝日
8月上旬、夕暮れどきの「オレンジ色」が鮮やかです。「桜の葉」が少しずつ、散り始めました。今年は秋の訪れが早い・・かなぁ?星野富弘さんの「詩画」を思い出しました。「秋の桜から あなたへの葉書です。一年のいろいろな出来事が書いてあります。足元に届きましたら 手にとって ぜひ 見て下さい」。桜の枯葉の絵の中に、「おなかがすいた・・」などと書かれてあります。星野さんのユーモアに溢れるお人柄が感じられます。 「お盆の季節」を迎えると、天に召された知人たちを思い出します。甘い卵焼きを作ってくれた叔母。赤いセーターが似合っていたお洒落な叔父。(JRの前身である)日本国
小麦関連のトピックや個人的備忘録などをアップします。
先日、肉うどんがウリのうどん店の大将とお話していると、やはり食材価格の値上げの影響は大きいようです。そこは肉だけでも百キロ単位で仕入れているだけに、少しの値上げでも影響は甚大。かといって消費者はちょっとした変更にも敏感なので、トッピングの量を減らすわけにもいかず、難しい判断です。さてイラスト担当者による新着情報をお届けします。 ======== 今年のお盆休みも二年連続となる台湾へ旅行してきました。台湾は、親日であるのに加え、近くて時差ボケもないので、ついついいきたくなります。前回は台中エリアだったので、今回は観光地としてはメジャーな台北・九份(きゅうふ
丸亀城と県道33号線(旧国道11号)に挟まれた丸亀市大手前地区は、現在では市役所、郵便局、裁判所などの公的施設が多い官公庁街ですが、そこにはかつて「丸亀歩兵第12聯隊」が駐屯していました。1868年に明治維新となると、明治8年(1875年)5月10日に丸亀の地において丸亀歩兵第十二聯隊が編成されました。以後、聯隊は明治10年西南戦争に始まり、日清戦争、北清事変、日露戦争、シベリア出兵、第一次上海事変、第二次上海事変などに次々と出動。昭和13年9月からは満州警備の任にあたり、70年後の昭和20年8月15日に終戦を迎えます。 終戦後は風雨に晒され続け、荒れ果
製粉振興会元参与の長尾精一先生が、令和7年6月1日にご逝去されました。謹んで哀悼の意を表し、心よりご冥福をお祈り申し上げます。 長尾先生は大手製粉会社をご退職後も、(財)製粉振興会参与として製粉産業の発展にご尽力されました。製粉に関する著書も数多く、業界における第一人者であったことは誰もが認めるところです。理論のみならず不思議なことに生産現場にも精通され、著書を通じて多くを学ばせていただきました。また、些細な質問にも気さくにご対応くださったこと、この場をお借りして深く感謝申し上げます。 先生が講師を務められた製粉振興会恒例の「製粉講習会」は、毎年楽しみに
うどん用小麦粉やパン用小麦粉を中心に、乾麺などの二次加工製品も手がけています。 商品開発は、「おいしく健康」がキーワードです。
製粉産業は、世界最古の産業であると同時に現在まで延々と続いている、最長の産業でもあります。 何万年にも及ぶ製粉の歴史を辿るのは到底不可能ですが、ここでは各時代における歴史の断片をいくつかご紹介いたします。
小麦や小麦粉の事をより深く知ってもらうための記事をぜひご覧ください。
弊社の商品は、下記の2店舗からオンラインで購入いただけます。ぜひご利用ください。
FSSC22000は、FSSC22000財団(Foundation FSSC22000)によって開発された食品安全のためのシステム規格です。